2013年02月25日

コメント返しはしなくってもいいの!?

私は誰でしょう~~~   ヒント 「私は男です!」




ブログタイトルに合う写真がないので、

その辺にあった、大の大人がオムツ?オシメ?をされた写真を載せちゃいます。

写真の方、当てたら「たい焼き」1枚差し上げます。

ただし、外れたら「たい焼き」1枚下さいねヽ(^o^)丿




最近、日頃数少ないコメント下さる方へのご返事が遅れて気になっていて

ずっと気になっていて、



ブログのコメントはしなくてもいいの!?」のお話、



昔は、コメントいただいたらすぐにご返事を出さなくてはイケないと

暇さえあればブログチェックをしていました。

ある時、いただいたコメントに気が付かず、遅れてお詫びのご返事を書いたら

↑の写真の方のお知り合いのF本様が、

コメントの返事なんか気にされなくてもいいんですよ!

 芸能人は誰もイチイチ返事してないでしょ!
」と

説得力あるお言葉でご返事下さり気が楽になりました。



そうは言っても私は芸能人ではありませんし、

数少ないコメント下さる方(殆ど写真の方が同情で下さるだけですが)に

失礼だといつも気にしています。(本気で気にしております。)





例え同情でもコメントを下さる方が、

こちらも遠慮なくコメント差し上げてもOK(ローラ風に)

なんだとも思っております。




日頃、コメントを下さり本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願い申し上げます。



今夜は7時から、超VIPなお客様と

予約もなかなか取れない(特にランチは)お店に

行って参ります。  


Posted by オレンジ~おや?方? at 18:15ありふれた出来事のこと

2012年10月30日

呆れた仮面夫婦はまだまだ半袖です~




昨日、お客様のところで大きな商談で、応接室でお待ちしている時に初めて気が付いたのですが、



呆れた仮面夫婦、もうすぐ11月だと言うのに、二人共まだ半袖シャツでした〜



今時、まだ半袖シャツを着てる人っていないのではと思っていたら、



事務所に帰ったらコピー機のメンテナンスをして下さる方お見えになっていて、

その方も半袖でした。





嬉しくて、同士?にそのお話をしたら『私、汗っかきなもんですから、


流石にもうすぐ上着を着ますが、Yシャツはこのまま半袖で


1年中通そうと思っております。』と、



その方、私程ではありませんですが、ほぼ似た体型です(^O^)


何故か嬉しくなりました。




そう 言えば、毎朝の散歩中に出会うホームレスっぽい女性の方


今朝もまだ短パン履いていました。
  


Posted by オレンジ~おや?方? at 08:00ありふれた出来事のこと

2012年06月21日

何これ珍百景?怖い案山子!




何これ珍百景?怖い案山子!

一宮のお客様のところにお邪魔した際に見た怖い怖い案山子(かかし)


美容師さんたちが使うマネキンの頭が置いてあるみたいでビックリでした。



と言うことで最近特集したばかりですが、



さだまさし『案山子

案山子」 は都会に出て行った弟を思う兄の気持ちを

書いているのですよとお聞きして何度も聞き直してみましたが、

よくわかりませんが、確かにお父様が「おふくろ」とは言わないのかな???

でもやっぱり、「お母さんに電話しなさいね」とも理解出来ます。 




  


Posted by オレンジ~おや?方? at 16:00ありふれた出来事のこと

2012年04月09日

大分県人様に南蛮菓子ざびえるのお礼を






先日はお疲れ様でした。

事務局の◎◎様にはご多忙の中、何かとご手配等々感謝申し上げます。

当日保険ビシネスの伊藤様にお付き合いいただきまして、お昼に懐かし

の「時代寿し」に行けたこと、事務局の◎◎様にご無理をお願いして

懐かしの飯田橋「エドモンド」に宿泊出来ましたことなどなど、

お陰様で皆様との出会った頃を思い出すことが出来ました。






大津様からもご指摘いただきました、

「昔のお前ならどんなことをしてもAOY(年間キャンペーン)に入賞出来た筈なのに」、

そんな昔の奮起を促すつもりの思い出の場所でしたが、

今回は私一人がAOY(年間キャンペーン)に入賞が出来なかったことに

昔ならば死ぬ程、悔しくて仕方ない思いでしたが、特に何も感じなく、

こうして相変わらず頼まれもしない写真の焼き増しをしている自分に

何か複雑な思いです。

「諸先輩方の゙男の背中゙を見せていただいております。」と言いながらも、

そろそろ自分の背中も見られていること自覚致します。

先日の写真が出来ましたので同封させていただきます。

皆様の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。








自分自身、決して謙虚に言うのではなく、

営業力もなく、知識力もなく、それでもここまでこれたのは

お客様だけに限らず、同業代理店様からにも認められる代理店を目指して

普通の代理店さんにない、「豆さ」=フットワークの軽さを売りにして来たからと

思います。



そんな自分の取り柄を後継者の息子に引き継ぐことは間違いなのでしょうか?



  


Posted by オレンジ~おや?方? at 22:00ありふれた出来事のこと